海外の薪サウナ文化を覗く:フィンランド・エストニア・ロシア比較

投稿者 :サウナハウス on

はじめに

サウナと聞くと「フィンランド」を思い浮かべる方が多いと思いますが、薪サウナの文化は北欧やロシアに広く根付いています。
同じ「薪サウナ」といっても、そのスタイルや楽しみ方には地域ごとの違いがあり、とても興味深いものです。今回は フィンランド・エストニア・ロシア の3つの国に注目して、それぞれの文化を比較してみましょう。


フィンランド:サウナ発祥の地

  • 特徴

    • 国民の生活に深く根付いており、人口550万人に対してサウナは300万室以上。

    • 薪ストーブで焚いた「スモークサウナ(savusauna)」が伝統的。

    • 香り高い白樺の薪を使い、柔らかい蒸気が特徴。

  • サウナの楽しみ方

    • ロウリュ(熱した石に水をかける)で室内を蒸気で包み、静かに過ごすのが基本。

    • 湖畔にサウナ小屋を建て、熱した後は湖に飛び込むというスタイルが定番。


エストニア:隣国フィンランドに似て非なる文化

  • 特徴

    • 「サウナ」ではなく「サウン(saun)」と呼ばれる。

    • フィンランドと同様に薪サウナが主流だが、ハーブやアロマを取り入れることが多い。

    • サウナ室の中で「ヴィヒタ(白樺の枝束)」を使う習慣も共通。

  • サウナの楽しみ方

    • 家族や友人が集まり、食事や会話を楽しみながらサウナに入るのが一般的。

    • 「サウナ後にビールとソーセージ」というスタイルもエストニア流の定番。


ロシア:バーニャという社交場

  • 特徴

    • 「サウナ」ではなく「バーニャ(banya)」と呼ばれる。

    • 熱気が強く、ロウリュを多用して高湿度にするのが特徴。

    • 薪ストーブに加えて煙突から蒸気を逃さない設計が多く、強烈な発汗作用がある。

  • サウナの楽しみ方

    • 「ヴェニク(白樺やオークの枝葉)」で叩き合い、血行を促進する習慣がある。

    • サウナ後には氷水や雪に飛び込み、ウォッカで乾杯するのが伝統的スタイル。

    • 単なる健康法にとどまらず、社交・コミュニケーションの場としても機能。


比較して見える違い

  • フィンランド:静寂と自然との一体感を大切にする「瞑想型」

  • エストニア:食事や団らんと組み合わせる「団らん型」

  • ロシア:高温多湿と社交を楽しむ「交流型」

同じ薪サウナでも、国によってこれほど文化的背景が異なります。


おわりに

日本でも薪サウナの人気が高まっていますが、世界に目を向けると多様なスタイルが存在します。
フィンランドの静寂、エストニアの団らん、ロシアの社交
あなたはどのスタイルで薪サウナを楽しんでみたいですか?


この投稿をシェアする



← 投稿順