サウナハウス — メンテナンス

断熱と蓄熱で変わる?薪サウナ小屋の快適性

投稿者 :サウナハウス on

断熱と蓄熱で変わる?薪サウナ小屋の快適性

薪サウナの性能を大きく左右するのが 「断熱」と「蓄熱」
同じストーブを使っていても、小屋の構造や使う素材によってサウナ室の温まり方・持続性が大きく変わります。

今回は、薪サウナ小屋における断熱と蓄熱の基本と、それぞれの効果を解説します。

続きを読む →

煙突掃除を怠ると危険!薪サウナストーブのお手入れ完全ガイド

投稿者 :サウナハウス on

煙突掃除を怠ると危険!薪サウナストーブのお手入れ完全ガイド

薪サウナの醍醐味といえば、やはり「火のぬくもり」。しかしその裏で意外と見落とされがちなのが ストーブと煙突のお手入れ です。掃除を怠ると、温度が上がりにくくなるだけでなく、最悪の場合は 煙突火災 の原因に…。今回は、薪サウナストーブを長持ちさせ、安全に楽しむためのメンテナンス方法を解説します。 🔥 なぜ煙突掃除が必要なのか? 薪が燃えると「煤(すす)」や「タール」が煙突の内側に付着します。これが放置されると、 煙の流れが悪くなる サウナ室が煙で充満する 引火して煙突火災につながる といったリスクが出てきます。特に湿った薪や針葉樹を多く使うと、タールが溜まりやすいので要注意です。 🧹 掃除の頻度はどれくらい? 使用状況にもよりますが、目安は ヘビーユース(週3〜毎日利用) → 月1回 通常利用(週1程度) → 2〜3ヶ月に1回 シーズン利用(冬のみ) → シーズン前後に必ず1回 これを守れば、煙突の詰まりや火災リスクを大幅に減らせます。 🛠 掃除に必要な道具 煙突ブラシ(ワイヤーブラシ or ナイロンブラシ) ロッド(延長できる棒) 灰受け用バケツ 耐熱手袋 & マスク 最近では 回転式の煙突掃除ブラシ(電動ドリルに装着するタイプ) も人気で、効率的に汚れを落とせます。 ✅ 掃除の手順(基本編) ストーブと煙突が完全に冷えていることを確認 煙突の上からブラシを通す 煤が落ちてきたらストーブ内に溜める 最後にストーブ内の灰をきれいに取り除く 外に排出して処分 ※必ずマスクを着用して、煤を吸わないように注意しましょう。 🚨 掃除をサボるとどうなる? サウナ室が 全然暖まらない 薪が無駄に消費される 煙突内部にたまった煤やタールに火がつき、火災 につながる 実際にフィンランドや日本でも、サウナの煙突火災は報告されています。たった30分~1時間ほどのメンテナンスを怠るだけで、大切なサウナを失うリスクになるのです。 🪵 長持ちさせるコツ 薪は よく乾燥した広葉樹 を使う 定期的に煙突をチェック オフシーズンは煙突口を塞ぎ、雨や動物の侵入を防ぐ まとめ 薪サウナは「火を扱う設備」である以上、メンテナンスが欠かせません。煙突掃除は手間に思えるかもしれませんが、慣れてしまえばルーティン作業になります。 「掃除もサウナの一部」 と考えて、ぜひ安全で快適な薪サウナライフを楽しんでください。

続きを読む →

薪サウナの温度が上がらない理由5選とその対策(初心者向け)

投稿者 :サウナハウス on

薪サウナの温度が上がらない理由5選とその対策(初心者向け)

薪サウナの温度が上がらない代表的な5つの原因と、それぞれに対応する具体的な対策をご紹介

続きを読む →

サウナストーブのメンテナンスについて

投稿者 :サウナハウス on

サウナストーブのメンテナンスについて

サウナストーブやサウナストーンのメンテナンスの解説記事です。

点検清掃でより快適なサウナライフを!

続きを読む →