サウナは1年中楽しめる?サウナを楽しむ四季の魅力と工夫
投稿者 :サウナハウス on
同じサウナ小屋でも、景色や気温、鳥の声、植物の香りなど季節によって感じ方がまったく違います。
ここでは、春夏秋冬それぞれの季節に合わせたサウナの楽しみ方と工夫を紹介します。
🌸 春:新緑とともに爽快サウナ
春は外気浴に最適な季節。新緑の香りや鳥の声がサウナ体験を引き立てます。
-
花粉の時期は、フィルター付きの換気口を用意すると快適
-
水風呂に井戸水を使うと冷たさを安定的に確保できる
-
桜や草花が見える位置に外気浴スペースを設けると「自然と一体化」した感覚が楽しめる
☀️ 夏:暑さを逆手に取る
夏場は外気温が高く、サウナとの温度差が少ないのが課題。
しかし工夫次第で一層楽しめます。
-
大きめの水風呂やプールを設置して「超クールダウン」を演出
-
日陰に外気浴スペースを作り、風通しを良くする
-
虫対策(蚊取り線香・防虫ネット)を忘れずに
-
夜サウナに切り替え、星空を見ながら外気浴するのもおすすめ
🍁 秋:紅葉と共に深まるサウナ体験
秋は外気温が下がり、サウナ後の外気浴が格別に気持ちいい季節。
-
落ち葉が水風呂に入らないようカバーを用意
-
焚火を外気浴スペースに組み合わせて“ととのいながら炎を眺める”贅沢も
-
紅葉を見渡せる位置にチェアを配置すると、自然を感じる没入感がアップ
❄️ 冬:究極のサウナシーズン
冬は薪サウナが最も輝く季節。
外気との温度差が大きく、整いやすい
寒冷地であれば、サウナ→水風呂→雪ダイブという究極のコンボも。
-
サウナ小屋の断熱をしっかりして燃費を抑える
-
外気浴はブランケットや焚火を組み合わせて快適に
-
雪国では「雪ダイブ」が最高のクールダウン方法に
✅ まとめ
薪サウナは四季折々の自然と調和することで、電気サウナでは味わえない多彩な体験を提供してくれます。
-
春 → 新緑と花々
-
夏 → 水風呂と夜空
-
秋 → 紅葉と焚火
-
冬 → 雪と極上の外気浴
自然の変化を味方につければ、薪サウナは一年中楽しめる最高の遊び場になります。
この投稿をシェアする
- タグ: サウナ