薪サウナの立ち上げ時間を短縮する方法―効率よく温めるコツ

投稿者 :サウナハウス on

薪サウナは電気式と違い、火を育てて温める“時間の芸術”
けれど、「温まるまで1時間以上かかる」「なかなか100℃に届かない」──
そんな声をよく聞きます。

実は、立ち上げが遅いのはストーブの性能よりも、火の起こし方や薪の状態に原因があることが多いのです。
この記事では、我々のノウハウをもとに、薪サウナを最短で立ち上げるコツを紹介します。


1. 乾燥した薪を使う ― “水分”が敵

薪の含水率が20%を超えると、
火力の約30%が「水を蒸発させるため」に使われてしまいます。

つまり、湿った薪は燃やす前にお湯を沸かしているようなもの
サウナ室の温度がなかなか上がらない最大の原因です。

🔹対策

  • 含水率15〜18%が理想。購入時に「乾燥済み」表記をチェック

  • 雨天時は屋内やブルーシート下に保管

  • 使う前日に室内に入れて「予熱」するだけでも火つきが改善


2. 着火は針葉樹、持続は広葉樹で組み合わせる

薪の種類を使い分けると、温度の立ち上がりと安定性を両立できます。

  • 立ち上げ:針葉樹(スギ・ヒノキなど)
     → 軽くて樹脂が多く、すぐに炎が立つ

  • 安定燃焼:広葉樹(ナラ・カシなど)
     → 炭を作りながら持続的に高温を維持

🔸プロの焚き方例

  1. 新聞紙+小割りスギで着火

  2. 炎が安定したら中割り広葉樹を投入

  3. 炭床ができたら本薪を追加

この流れで、30〜40分で体感100℃サウナが可能です。


3. 薪の組み方で燃焼効率が変わる

意外と見落とされがちなのが「薪の組み方」。
炎は上に上がるため、空気の通り道を確保することが大切です。

🔹おすすめの組み方

  • 井桁組み(いげたぐみ):空気が通りやすく立ち上がりが早い

  • ティピー型(テント型):小規模サウナや着火時に◎

  • 平積み+空間重視:安定燃焼時に適する

🔥ポイント:ストーブの一次燃焼口(下部吸気)を塞がないこと!
ここが詰まると酸素不足になり、炎が立たず煤(スス)が溜まります。


4. ドア開閉と煙突ドラフトを意識する

薪サウナは空気の流れ=燃焼効率です。
点火初期は煙突内が冷えていて、煙が抜けにくくなっています。
そのため、最初の10分ほどはドアを少し開け、空気を流してドラフト(上昇気流)を作るのがコツ。

  • 点火後5〜10分間:ドア or 灰受けを少し開ける

  • 炎が安定したら閉じて温度保持

  • 煙突が十分温まるとドラフトが強まり、燃焼が安定

もし立ち上がりが遅いときは、煙突が冷えすぎていることを疑いましょう。


5. サウナストーンを入れすぎない

ストーンは多いほど蓄熱しますが、立ち上げ時間は比例して延びます
薪サウナの場合は、
メーカー推奨量の7〜8割程度から始めるのがおすすめ。

特にHUUMやNarviのような高密度ストーンモデルは、
フル積載だと温度上昇が遅くなる傾向があります。

まずは軽めに積んでみて、立ち上げ30分時点の温度を確認し、
そこからストーンを徐々に増やす調整が最適です。


6. ストーブの掃除と空気経路のメンテナンス

煤や灰が溜まると、燃焼効率が一気に低下します。
特に灰受け皿・ロストル(火格子)・吸気口は要チェック。

  • 使用10回に1回は灰を完全除去

  • 煙突内も年1回はスス払い

  • 炎が赤く鈍い → 空気不足のサイン

メンテナンスを怠ると、立ち上げが2倍遅くなることもあります。


7. 実践テスト:弊社で使っているバレルサウナの場合

弊社で使用しているバレルサウナ(約6㎥)、ストーブはHarvia M3
以下の条件でテストを行いました。

条件 内容
外気温 10℃
針葉樹(スギ)+広葉樹(ナラ)
煙突 115mm二重断熱
サウナストーン 推奨の80%積載

🔥 結果:点火から38分で室温100℃到達。
燃焼安定後は薪補充30分ごとで温度維持可能。
体感的にもロウリュ蒸気がしっかり伸び、非常に効率的な立ち上がりでした。


まとめ:薪サウナは“火の育て方”で決まる

サウナを早く温めるコツは、道具ではなく火の扱い方にあります。

  • 乾燥薪を使う

  • 針葉樹→広葉樹の順で焚く

  • 空気の通り道を確保

  • ストーン量と煙突温度を調整

この4点を押さえるだけで、
今まで1時間かかっていたサウナが30〜40分で最高温度に到達します。

薪サウナは“育てるサウナ”。
ちょっとしたコツで、その魅力は何倍にも広がります。


この投稿をシェアする



← 投稿順